林 祥太郎のギターブログ

風に向かって立つライオンでありたい♪

今月20日はデビューリサイタルです!

林 祥太郎デビューリサイタル今月20日です!あと2週間ちょっと!
ギターを知らない方でも楽しめるコンサートです。是非お越し下さい!
デビューCDカタルーニャ」先行発売!

11218517_803498829746871_8342783664783047855_n.jpg 11262134_803498879746866_8475038459745375738_n.jpg

⬛︎9月20日(日)
林 祥太郎デビューリサイタル
Hakuju Hall 白寿ホール(渋谷区)
14:00開演/13:30開場

プログラム
F. ソル:グラン・ソロ Op. 14
J.マネン:幻想ソナタ Op. A=22
F.ガスイ:ムッセールの情景
J.トゥリーナ::タレガ讃歌

チケットのご予約
電話予約:03-6431-8186 (音楽事務所ムジカキアラ)前日まで受付中!
ネット予約:イープラス 15/9/16(水)18:00まで受付中。
料金:一般 3,000円 (当日 3,500円 ) 学生 2,000円

10月20日のデビューCD発売に先駆けてデビューリサイタルを開催!
留学生活を送ったスペイン、カタルーニャ地方の音楽、作曲家の作品を中心に演奏します。
デビューCDカタルーニャ」も会場で先行販売予定。
official web site

スポンサーサイト



スペインからデンマークまで。

やべえ宿題やってねえ!

の季節ですね(笑)さんざん「バルセロナ暑ちー暑ちー」と文句を言い続けていたのに、今はもう随分と涼しくなりました。どうも2ヶ月間またまたブログを放置していたので、このあたりで簡単に夏のまとめ!と行きたいと思います。

ではまず7月から。7月の頭にまずは引っ越しの大イベントがありました。
以前の記事に登場したあの"高すぎる蛇口"からこんどは"近すぎる便器"へと昇格致しました

P1050004.jpg
近い。近すぎる。


突然汚い画像からスタートしてしまい申し訳ございません。新しいピソは学校まで歩いて5分程度なので立地は最高です。狭すぎるベランダからはサグラダ・ファミリアが見えます。家賃は光熱費込みで260ユーロ。私の部屋は以前の約半分ほどになってしまいましたが、それでも学校までの距離を考えれば以前のピソより圧倒的に便利です。

P1050001.jpg
狭すぎるベランダより。


引っ越しイベントの次は、バルセロナのカタルーニャ美術館でコンサートをさせて頂きました。

P1040845.jpg
こんなに人が来たわけじゃないですよ。お目当ては噴水ですw
当日は師匠のアレックスもばっちり客席にいたので緊張したなあ。。



続きまして7月後半。
2年ぶりにペトレールの国際ギターフェスティバルに参加してきました。
ペトレールとはスペイン、アリカンテの近くに位置しているちいさな町です。
今年はなんと国籍でおよそ30カ国、総勢130人近くの参加者がこの小さな町に集結しました。

このフェスティバルは体力勝負です。というのも2週間ほぼ毎日コンサートがあるので、
コンサート終了後は必ず、Cachéというバルで朝までコースを続けなければなりません。

というかこの飲み会に参加する事は非常に重要なのです。なぜなら巨匠ギタリストたちとはもちろん、
世界各国から参加してきた共にギターの道を志す仲間と交流できる貴重な場なのです。
これに耐えてこそこのフェスティバルの醍醐味を味わえるのであります。

といっても飲めないヤツにとっては厳しい。はい俺のことです。でも飲まなくたっていいんです。
毎日ココにくる事が大切なのです。でも必ず一杯は飲まされますが。。



そのバルで撮った写真です。中央はテイビッド・ラセッルというギタリストです。
P1040917.jpg
まさかデイビッドと一緒にダーツで遊ぶとは思ってもいませんでした。
にしても青いTシャツの人、七三の鑑といっても申し分無い髪型ですね。
そろそろ髪を切りに行こうかしら。



では他にも写真を。


マスタークラスがあったり。(デイビッド・ラッセル)
P1040901.jpg

コンサートがあったり。(ミゲル・トラパガ)
P1040900.jpg

近くのバルでのんびりしたり。
P1040862.jpg

人が多すぎて練習場所がなかったり。
P1040916.jpg

飲み過ぎたり。
P1040919.jpg

夜中にこんなんで遊んだり。
P1040921.jpg
(これさすがにスペイン人超強いです。みんな慣れすぎ)

マカロニだったり。
P1040867.jpg

いけない物に手を出したり(水タバコ。美味しくはないです)
P1040881.jpg

夜景が奇麗だったり。
P1040896.jpg



という感じで刺激だらけの2週間でした。



…そして8月前半。バルセロナへ帰還後、数日間風邪を拗らせ倒れます。(しんどかった)



8月中旬にはペトレールで知り合ったとあるギター製作家さんから連絡を頂き工房へいきました。いくつかギターを試奏しましたが、どれもとても良いギターでした。そしてなにやらギターを一本作ってくれるそうです。懐が寂しいので恐らく購入とは行かないでしょうが、できあがったらとりあえずまた意見が欲しいとのことで、楽しみにしています。



そしてあっという間に八月も後半。デンマークへと旅立ちます。
ええと。長くなったのでデンマーク編は次の記事でご紹介します。
ということで今日はこの辺で。

次回「暑いから来たのに今度は寒い」お楽しみに!

スペイン風販売機

「じゃあ次はファリャの7つのスペイン民謡にしようか、次回までに全部仕上げてきてね」

次回って1週間しかないですけど先生、もうちょっと早く言って下さいよ。。。

室内楽の先生から出された無茶ぶりな課題です。
ソルの12のセギディージャスは何とかなったけど、ファリャの7つのスペイン民謡はもとがピアノ伴奏のものをリョベートがギター用に編曲したものなので、とても一週間では仕上げられない難易度です。(終始左手地獄なところとか)
しかもカンタンテとのリハもしなければいけないのでなおさらです。
個人レッスンなら途中で間違えて止まってもまあ支障はないですが、伴奏役であるギターが途中で止まったり、テンポがガタガタしているようでは、カンタンテが思うように歌えないのです。。。

アレックス師匠からもたまに無茶ぶりが飛んできます。
ある日の夕方、練習室で練習しているとアレックス師匠が突然やってきて
「ショタロ!今からレッスンだ!」
はいっ?!レッスンは金曜日なのに。まだ火曜日ですけど。。。

・・・という感じです。

この国では予定は予定通り行きません。
時間に関してもそうです。

ある日、授業の始まる時刻丁度に教室に居る私に、
「お前はいつも早いな。他のやつは俺の授業きらいなのか?まああいつらはスパニッシュ時間で動いてるからな。あっはっは(笑)」
とゾーランが冗談をいうくらい時間に関してはユルいです。
コンサートも夜遅くから始まるのが当たり前で、テレビの子供向け番組でさえ夜遅くまでやっています。

でもなぜかお店が閉まるのは早いです。
日曜日はほとんどのお店が閉まります。
24時間開いてるコンビ二みたいな便利なものはありません。
家の近くにopencorという比較的夜遅くまで開いているコンビニ的存在はあるのですが、先々週、最寄りの店舗が潰れました・・・これで21時30分以降に食料や水などの必要物資を調達するのは不可能となったのです。
日本のコンビ二が24時間も開いてるだなんて、なんと素晴らしいことでしょう。
本当あると便利、無いと超不便ですw

一番困っているのは学校の自動販売機です。
全部で6台ありますが、一ヶ月の内に必ずいずれかの販売機が体調不良を起こします。
前面が透明のプラスティックで内部が見えるタイプなので、哀れな姿でペットボトルが引っかかっているのを目撃すると、何だか情けない気持ちになります。
お菓子の自動販売機では、番号を選択した後、ウィ〜ンという音とともに機械が動くのが見えるのですが、あと少しのところで落ちてこなかったりします。
それはまるで、ゲームセンターでコインがあとちょっとで落ちそうなのに落ちないもどかしさ、あの子供の頃に感じた歯痒さが蘇る瞬間でもあります。先週は1ユーロ持ってかれました(返してー!泣))
今のところトータルで3ユーロ程持って行かれてます。



さて、かなり突然ですがここで「スペインあるある」を少しご紹介したいと思います。


【スペインあるある/2013年4月現在(バルセロナ)】

・犬が多い。

・芝生に寝転びたいけど○○○の存在が気になって出来ない。

・Huele mal.

・お隣さんとの壁が薄い。

・部屋が暗い。

・マリファナは違法だけどみんな普通に吸っている。

・11時以降はお酒を買えません。パキスタン系のお店では購入可能の場合有り。

・きちんとしたスーパーでも商品の補充不足、品切れ、生鮮食品の劣化は基本。

・メトロの扉は手動で開ける様になっていますが、基本的にスムーズに開かない。

・ドラえもん、しんちゃんが人気。魔人ブーはボカディージョが好き。ベジータの発音は"ベヘタ"(吹き替えより)

・運転手:「今日はここが終点」って今日はとかあるの?。。。(市バスにて)

・しまった!今日はまだ木曜日だった・・・(24時以降のメトロ入り口にて)

・公衆トイレがどこにも見当たらない。メトロの駅にもない。いったいどこに潜んでいるのだろうか?発見者報告求む。

・ジャガイモのファミリーパック売りはやめてほしい。うっかり買ってしまうと2週間ジャガイモ生活が始まります。

・買い物カゴに入れた商品をレジで一つずつカゴから台の上に置かなければならない。実にめんどくさい。

・ハモン売り場の匂いが苦手だ。

・受付窓口の人はだいたい不機嫌。

・エレベーターの(閉)ボタンが無い。

・洗濯物はベランダじゃなくて家の内側にある専用のスペースに干すのが基本。

・洗濯はスイッチを入れてから終わるまで2時間。ガンガン回ります。

・家のドアはオートロックが基本。というかドアノブが無いのでうっかり鍵を忘れて出ると、もう取りに戻れません。
           

                     
とりあえずこんなところです。       
もちろん良いところもいっぱいあるので、また今度書きたいと思います。お楽しみに!

それにしても"郷に入れば郷に従え"とはよく言ったものですね。
ダーウィンの言葉を借りれば「生き残るのは、最も強い種族でもなければ、最も知能の高い種族でもない。 唯一生き延びるのは、環境の変化に適応できる種族である。」

なるほど納得です。
自販ぐらい我慢我慢!

さて、そろそろ練習に戻らなければ!
勉強しなくてはならないことが山ほどあって、勉強したいことも山ほどあります。
でも同時にいろんなことは出来ないので、焦らず一つ一つ確実に熟していきたいと思います。

それではまた次回!
Hasta la próxima!

なかなか慣れないこと

桜
桜 en Barca です! なんか違和感がすごい。そして本当に桜かどうか不明。
そして信じられないことに、バルセロナに来てからもう半年が経とうとしています。

時の流れは何故こんなに早いんでしょうね。小学生の頃の夏休みは無限に続くんじゃないかと思うくらい長く感じていたのに、今となっては一ヶ月なんて本当にあっという間です。
そしてこちらに来てもう半年。大抵のことには慣れてしまいましたが、未だにどうしても慣れないことがあります。

特に言葉の壁。
とりわけ「はい」と「いいえ」の使い分けには凄く苦労しています…


 とある日常会話…

友人:「へい!ショタロ! 調子はどうだい?」
ショ:「今日はめっちゃ眠いんだよ。。」
友人:「昨日よく眠れなかったのかい?」
ショ:「うん。。」
友人:「じゃあ何してたの?」
ショ:「えっ?」

!?
何が起きたか分かりますか?

では分かりやすく英語で

友人:Hey! Shotaro! What's up man?
ショ:I'm very sleepy today..
友人:Didn't you sleep well last night?
ショ:Yea..
友人:What were you doing?
ショ:What?

そうでうす。「昨日よく眠れなかったの?」に対して日本語のように「うん」Yesで答えると
Yes, I slept well last night.の意味になってしまうのです。

他にこんなこともありました、、、

「あんなことするなんて彼はきちがいだ!彼とはあんまり関わりたくない」に対して「そうだよね〜Sí, Sí 」
と相づちを打っていると「お前はそう思わないのか!?」と言われたので「違うよ!No!」と否定したい一心で口をついて出た言葉は真反対の意味を表すのでした。。。(No,私はそうは思いません I don't think so.)

スペイン語も英語と同じ答え方です。分かっていてもどうも僕のジャパニーズブレインにはハードな様です。
そしてなぜこんなに複雑な言語が世界中に広がっているのだ…と疑問に思うぐらい、知れば知るほどに難しいスペイン語… 特に難しいのはもはや底なしの動詞の活用数、そして時制が英語とも日本語とも異なるところですかね。
でもスペイン語話者の人口を考えると非常に可能性に満ちた言語かもなあと思ったり。とりあえず友達は増えそうだw
音楽も言語も奥が深いです。

うーん勉強することが山のようにある(汗))

でもやっぱり友達付き合いも大事で。。。

最近行ったバル。
デカイバル
巨大なバルです。中央のテレビはもちろんサッカー中継。
ジャパニーズはもっと飲めるようにトレーニングすべきだといつも言われます(笑)

ところで今日の記事は難しくなかったですか?
 
 Sí o no? 

行きつけのバル

家の近くにWi-Fiが無料使える「Pan Rico」というバルがあります。
初めてその店に入った時、バルのおっちゃんから
「どっから来たの?」
と聞かれたのであれこれ事情を話すと、いつでも来て好きなだけWi-Fiを使って構わない、何も頼む必要はないからと言われて以来、現在週1ペースで通っています。(一応カフェコンレチェくらいは注文してますw)

実はそのおっちゃんはインドネシア人(だったかな?)でスペイン人の奥さんと働いています。二人ともとっても気のいい人で、行くといつも「Hola!ショー!スペイン語ちゃんと勉強してるんかー?」
という感じで、ちょっとしたスペイン語教教室が始まります。

とは言え、やはりスムーズにネットが使えないのは大変不便なので、家のネット環境を早く整えたいものです。。

そういえば来週デビッド・ラッセルのコンサートに行く予定です。その次の週は師匠のアレックスです!楽しみです。
早く来週にならんかな。

Todavía no podemos usar el internet en nuestra casa. Porqué tenemos que resolver una problema.  
Es un poco difícil pero yo creo que es posible antes de un mes... quizás. Hasta luego.

該当の記事は見つかりませんでした。