林 祥太郎のギターブログ

風に向かって立つライオンでありたい♪

コンクールの思い出

九州ギター音楽協会のホームページにコンクールの感想が掲載されました。

写真見ると今よりだいぶゲッソリしてます…)゜O゜(
最近ちょっと太りましたけど(笑)

お時間ある方チラッと覗いて頂けたら嬉しいです!
http://www.kyusyuguitar.org/index.html

⇒home

スポンサーサイト



近況報告。10月~11月

先月から今月にかけて忙しくしています。

10月は富川ギター教室の発表会と合わせてGLC学生ギターコンクール優勝記念コンサートをさせて頂きました。
誕生日の31日にはマリアエステル先生のマスタークラス。
11月5日から九州ギター音楽コンクールを受けに博多へ。8日に帰宅して9日には祝勝会をあげてもらいました。
10日、11日は立て続けにデビッドラッセルのリサイタルとマスタークラスを聴講しました。
流麗な音楽で聴衆を惹き付ける素晴らしいコンサートでした。教え方も凄く上手くて驚きました。
14日は来年3月にあるジョイントコンサートの顔合わせを兼ねた練習会へ。千葉なので朝早くて大変でしたが、面白くなりそうです。

実は11月7に富川先生と坂場圭介先生二人の講師による「ユベントス主催 ギター史・和声学ワークショップ ~ギタリスト・愛好家のための音楽塾~」という講座がスタートしたのですが、丁度コンクールと重なってしまったので初回の講座に出席できませんでした。今回は導入部分ということで第0回の講座だったそうです。
次回、第一回の講座は来年1月30日です。ここから本格的な内容に入っていくそうなのでこの機会にしっかり勉強しようと思います。

詳しくは富川先生のブログに掲載してあります。
http://guitar.livedoor.biz/

⇒home

九州ギター音楽コンクール

優勝できました!

後ほど感想書く…かもしれません。
とりあえずご報告まで

マリア・エステル・グスマン先生マスタークラス

昨日は朝早く来日中のマリア・エステル・グスマン先生のレッスンを受講してきました。
先日のコンサートを聴いてレッスンを楽しみにしていたのですが、演奏だけでなく教える方も流石です。
一つ一つの楽章における全体の音楽の作り方やフレーズの細部に至るまで、かなり細かく楽曲を分析しながら丁寧に指導してくれます。
端から見ていると技術的なアプローチばかりに思えるのですが、実はその音楽を表現する為に必要なテクニックであって
決して技術的に速いパッセージや単に難しいフレーズが弾ける様になるための方法を教授しているのではないことに気づかされました。
 特に印象深かったのはビブラートについて。
ロマン派の曲のあるフレーズ内でビブラートをかけた時に指摘されました。
「そういうビブラートじゃない、日本人にはビブラートに問題がある人が多い様ですね」。
甘い音色が欲しい時のビブラートや音価を保つ為のビブラート、作曲された時代による使い分けなどビブラートにも様々なスタイルがあります。
それらをどう使うかをしかっかり考えて使っている人が少ないということですね。これは非常に些細にみえて実はとても大切な事なのだと改めて考えさせられました。

画像-0008

マリア先生カレンダーを頂きました!(ギターから出てるヒヨコがいい感じ)

昼食の後、九州からアンサンブルのレクチャーにいらしていた池田慎司先生方と合流。
実は昨日誕生日だったので夕食の席でちょっとした誕生会をやりました。

画像-0055バースデーケーキ?

蝋燭の代わりにつまようじを21本。まるで豆腐の様な味わい(笑)

⇒home

該当の記事は見つかりませんでした。