林 祥太郎のギターブログ

風に向かって立つライオンでありたい♪

演奏会のお知らせです

コンクール優勝者の競演
ギターファン、音楽ファンの皆様へ

こんにちは。
私の主宰する「千葉ソロギターサークル」主催による、注目のイベント「ギターコンクール優勝者の競演!Vol.3」について紹介させて頂きます。

このコンサートは、千葉ソロギターサークルの若手実力者の演奏を披露することを主目的とし、ヴァイオリンやフルートとの共演と、サークルのベテラン奏者が賛助出演する形で開催させて頂きます。

サブタイトル「~独奏から重奏・室内楽まで~」の通り、小暮&小林&林&門馬のソロの他、ギター二重奏、そしてヴァイオリンやフルートとの室内楽を演奏します。
さらに、最後にこの「優勝者シリーズ」の目玉企画である、主役4人による華やかなギター四重奏で締めくくります。
コンクール等で、いずれ劣らぬ輝かしい実績を誇る、大学ギター界を代表する4人の火花散る競演!を是非聴きにお越し下さい。


チケットの申込みは、会場の美浜文化ホールに電話で申し込むか、美浜文化ホールのHPからネットで購入する事ができます。
チケットの受け取りは、美浜文化ホールの1F窓口か、お近くのセブンイレブンにて受け取る事が出来ます。
私(NAO)に直接ご連絡頂ければ、前売り券を取り置きしておきますので、お知らせ下さい。

【チケット申込み方法】
-----------------------------------------
1.美浜文化ホール電話番号 043-270-5619
2.美浜文化ホールHP http://www.mihamahall.jp/ticket.html
3.出演者の方もチケットを持っていますので購入可能
4.私(NAO)に直接申し込みも可能(右側のメールフォームからどうぞ)
-----------------------------------------

昨年末12/25に開催した「ギターコンクール優勝者の競演!Vol.2」は早々にチケット完売し、当日券もすべて売り切れで入場できない方が続出しましたので、聴きにお越しいただく予定の方は、できるだけ早めにチケットをお求めください。


-----------------------------------------
ギターコンクール優勝者の競演Vol.3
~独奏から重奏・室内楽まで~
-----------------------------------------
【イベント名称】ギターコンクール優勝者の競演!Vol.3~ソロから重奏・室内楽まで~
【日時】2011/3/12/(土)、開場18:30、開演18:45
【会場】千葉市美浜文化ホール・音楽ホール(定員150名)
  ・交通アクセス http://www.mihamahall.jp/access.html
【入場料】前売1,000円、当日1,500円/学生前売100円、学生当日200円(中学生以下)
【出演】小暮浩史、小林透、林祥太郎、門馬由哉(以上ギター)
【共演】高須昌緒(ヴァイオリン)、白石順里佳(フルート)
【賛助出演】加藤宏幸、上原淳(以上ギター)
【主な曲目】コンチェルティーノ(メルツ)、祈りと踊り(ロドリーゴ)、
      アルハンブラの想い出(タレガ)他
【前売予約】043-270-5619 (美浜文化ホール)又は美浜文化ホールHPよりオンライン予約可
  ・チケット受け取りは、ホール窓口かセブンイレブンで。
  ・ネット予約及びセブンイレブン受取は、小額ですが別途手数料が必要です。
【座席】150席全席自由席(定員になり次第入場締切・立ち見不可)
【問合せ】このブログの右側のメールフォームよりお問い合わせください。
【主催】千葉ソロギターサークル(代表・上原淳)
【後援】大人のソロギターサークル(代表・稲葉茂夫)
【内容】ギターコンクール優勝者4名を中心に、ギターソロ、重奏の他、ヴァイオリンやフルート
    との室内楽など、ギターの魅力を多彩な演目でたっぷりとお楽しみ頂きます。
-----------------------------------------

<演奏予定曲目>

【ギターソロ】

●小暮浩史ギターソロ
・魔笛の主題による変奏曲(ソル)
・サパテアード(R.S.デ・ラ・マーサ)
・ロンデーニャ(R.S.デ・ラ・マーサ)

●小林透ギターソロ
・シエロ・アビエルト (Q.シネーシ)
・11月のある日 (L.ブローウェル)
・ブエノスアイレスの夏 (A.ピアソラ)

●林祥太郎ギターソロ
・私は羊歯になりたいによる変奏曲(F.ソル)
・コンチェルティーノ(J.K.メルツ)

●門馬由哉ギターソロ
・祈りと踊り(J.ロドリーゴ)
・椿姫の主題よる幻想曲(F.アルカス)


【ギター重奏】

●小林透&林祥太郎 ギター二重奏
・ヒロシマという名の少年 (武満 徹)
・紫陽花~あじさい (莉 燦馮/松居孝行)

●小暮&小林&林&門馬 ギター四重奏
・序奏とファンダンゴ(L.ボッケリーニ)
・クイッカン(A.ヨーク)


【室内楽】

●小暮浩史ギター&高須昌緒ヴァイオリン 二重奏
・カンタービレCantabile Op.17 (N.パガニーニ)
・ベルベット・ワルツ(吉松隆)

●門馬由哉ギター&白石順里佳フルート 二重奏
・タンゴの歴史よりCafe1930(A.ピアソラ)
・間奏曲 (J.イベール)


<賛助出演>

●加藤宏幸ギターソロ
・大序曲(M.ジュリアーニ)

●上原淳ギターソロ
・前奏曲第4番 (H.V=ロボス)

-----------------------------------------

ということで是非お越しくださいませ♪
⇒home

スポンサーサイト



日曜ワークショップ~ボサノヴァ編~

富川先生主催の月イチこと日曜ワークショップを受けて来ました。

今回の講義テーマは「ボサノヴァ~ギターと声のコンビネーションでリズムを編み出す」

講師に山本のりこ先生を向かえたボサノヴァに関する内容で、その歴史を他国の音楽と比較しながらボサノヴァという音楽が
どういった経緯で発展し現在に至るのかを切り口にボサノバのリズムや歌い回しなどを一通り学びました。
ボサノヴァだからクラシックには余り関係のないこと?なんて思っていましたがそんなことはありませんでした。
歌詞と照らし合わせ実際に歌ってみることによるグルーヴの作り方や、メロディーを弾く上でのヒントになるものなど等意外にもボサノヴァから学び取れる部分も結構あります。
絵画や演劇を鑑賞するのは勿論、今までに行ったことのない場所で見たことのない風景を見たり感じたりする。
その様な経験からも様々なインスピレーション受けるように、多方面の音楽を理解するということは自分の専門分野をより理解するこにも繋がりますし、またその専門分野の音楽に対する捉え方や、音楽表現の幅を広げるきっかけにもなると思います。
当たり前ですが、どんなものにせよ一概に関係ないと決めつけてしまわないで、日頃から色んな世界に興味をもつことは実に大切ですね。機会があれば今度はジャズなんかも勉強してみたいなあと思っています。

話は変わりまして、実は昨日極秘ライブでした。
極秘なのでどんなライブだったかは極秘です(笑)

181765.jpg

仮面ライダー気になる…
⇒home

"ギターの夕べ"inカタネベーカリー終了!

師匠である富川勝智先生とデュオで出演してきました。

当たり前といえば当たり前ですが、富川先生の演奏はリハとはまるで違います。
リハーサルではまったく見せなかった表現を次々に仕掛ける演奏に触発され、
自分も何かやらなければ!という状態に自然と気持ちが働き、結果的にとても気持ちの良い演奏が出来たと思います。
独奏にはない楽しさを初めて感じました。「おぉ!こいつは面白い。こっちもいい演奏してやるぞ!」という様な
相手を"その気"にさせる演奏家であるほど、いい音楽を作れるということですね。
                                        
また人数が増えてくるとそれなりの面白さも勿論あると思いますが、ニ人だからこそ可能な表現の即興性は、
大人数より幅広く、そして音楽全体への影響力も強いと思います。
相手をがどういう手で来るかを探りながらそれに合わせてみたり、逆に裏切ってみたり…まさにデュオの醍醐味を味わいました。いや楽しかったです!
                                   演奏中♪
ブログ用かたね2011.1
⇒home

該当の記事は見つかりませんでした。